お腹ぽっこりに効いたこと ― 2024年10月10日 09:18
ここ1年ほど「下腹ぽっこり」が気になっていました。
ちょっと下を見るとなんだか
お腹の出っ張りで
足元がよく見えないとか
パンツがお腹周りだけひどくキツかったりして
他の部位は薄ら脂肪がついたかなという感じなのに。。。
腹部だけポンっと出た感じが気になりました。
そういえば姿勢が猫背になったかな?
寝る3時間前までに夕飯を食べ終わる
ができていなかったかな?
呼吸法をサボっていたかな?
全身運動とは別にやらなきゃだめかな?
と色々反省していました。
そして腹筋をやり過ぎて大失敗!!!
次の日、背中が痛くて寝返りもできないありさま。
前屈みで物を拾うことができる様になったのに
1週間もかかりました。
それでも思いつく限り色々やって
最近
アレっ?下腹気にならないな〜。
確実に部分的に改善している!
他の部位はそのままと思うのに!
と思う様になったので
お読みくださっている皆さまへ
シェアさせていただきます。
やったこと
1)姿勢をいつも気にした
2)歩き方を変えた
3)お酢ドリンクを毎晩飲んだ
以上、3点です。
1)姿勢をいつも気にした
いつもウエスト位置の背中側がS字曲線になる様にして
座ったり、立ったりしました。
特に坐姿勢では
こうすると肩の位置が横向きの時に体の中央にきて
上半身の重心が前にブレないから、猫背にもなりません。
2)歩き方を変えた
コツはカカトで歩くこと。
カカトを地面に一番最初につく様にして歩く。
(カカト、カカトと言いながらやりました)
みぞおちの下辺りに足の付け根があると思って
そこがコンパスの軸のつもりで、
腰全体をゆっくり(おおらかに)揺らす様に
歩きました。
勝手に歩幅が大きくなりました。
3)夕飯の時、お酢ドリンクを毎晩飲みました
アップルビネガー(大さじ2)
ポッカレモン(大さじ1)
メープルシロップ(大さじ1)
あとは水で薄めてコップ一杯にする。
これを毎晩夕食の時、ドリンクとして飲みました。
3ヶ月くらい経っています。
甘さは、入れない日があったり、
それぞれの分量も気分次第でしたが、
とにかく毎晩飲んでいます。
そんなこんなで、腹部は凹んできました。
多分、代謝が上がったことと
骨盤底筋を初め、足の付け根からウエスト、
背筋の筋肉が強化されたのだと思います。
******************
日常の生活習慣を見直すことが
これほど
日々の小さな不満や不調を直してくれるとは
思いませんでした。
もしどこかでお役に立てたら嬉しいです。
最後までお読みくださってありがとうございました。
ちょっと下を見るとなんだか
お腹の出っ張りで
足元がよく見えないとか
パンツがお腹周りだけひどくキツかったりして
他の部位は薄ら脂肪がついたかなという感じなのに。。。
腹部だけポンっと出た感じが気になりました。
そういえば姿勢が猫背になったかな?
寝る3時間前までに夕飯を食べ終わる
ができていなかったかな?
呼吸法をサボっていたかな?
全身運動とは別にやらなきゃだめかな?
と色々反省していました。
そして腹筋をやり過ぎて大失敗!!!
次の日、背中が痛くて寝返りもできないありさま。
前屈みで物を拾うことができる様になったのに
1週間もかかりました。
それでも思いつく限り色々やって
最近
アレっ?下腹気にならないな〜。
確実に部分的に改善している!
他の部位はそのままと思うのに!
と思う様になったので
お読みくださっている皆さまへ
シェアさせていただきます。
やったこと
1)姿勢をいつも気にした
2)歩き方を変えた
3)お酢ドリンクを毎晩飲んだ
以上、3点です。
1)姿勢をいつも気にした
いつもウエスト位置の背中側がS字曲線になる様にして
座ったり、立ったりしました。
特に坐姿勢では
こうすると肩の位置が横向きの時に体の中央にきて
上半身の重心が前にブレないから、猫背にもなりません。
2)歩き方を変えた
コツはカカトで歩くこと。
カカトを地面に一番最初につく様にして歩く。
(カカト、カカトと言いながらやりました)
みぞおちの下辺りに足の付け根があると思って
そこがコンパスの軸のつもりで、
腰全体をゆっくり(おおらかに)揺らす様に
歩きました。
勝手に歩幅が大きくなりました。
3)夕飯の時、お酢ドリンクを毎晩飲みました
アップルビネガー(大さじ2)
ポッカレモン(大さじ1)
メープルシロップ(大さじ1)
あとは水で薄めてコップ一杯にする。
これを毎晩夕食の時、ドリンクとして飲みました。
3ヶ月くらい経っています。
甘さは、入れない日があったり、
それぞれの分量も気分次第でしたが、
とにかく毎晩飲んでいます。
そんなこんなで、腹部は凹んできました。
多分、代謝が上がったことと
骨盤底筋を初め、足の付け根からウエスト、
背筋の筋肉が強化されたのだと思います。
******************
日常の生活習慣を見直すことが
これほど
日々の小さな不満や不調を直してくれるとは
思いませんでした。
もしどこかでお役に立てたら嬉しいです。
最後までお読みくださってありがとうございました。
サプリメントを摂るとき考えること ― 2024年10月24日 11:17
「高いな〜!このサプリ」と思うことありませんか?
サプリメントは基本的に高いものと考えた方がいいのです。
理由はいくつかありますが
オーガニック原料を使っているか?
カプセルに正規品を使って安全性が確かめられているか?
製品の研究に動物実験をしていないか?
ヒトで行った研究が反映されているか?
すぐに思いつくのがこの辺りですが、
こういった所がクリアされていると、
やはりそれなりの価格になります。
私は昔、薬とサプリメントの違いが分からなくて
同等の扱いをしていたことがあります。
薬は
処方箋が必要
副作用あり
依存性あり
根本的な解決にならない
サプリメントは
手軽に使える
副作用なし
依存性なし
健康改善効果を期待できる
という比較ができますね。
薬の依存性というのは
「使わないと禁断症状が。。」
という意味ではなくて
「使わないとまたその症状が出てきますよ」
「使っている限り症状は抑えられていますよ」
ということです。
薬を使うときは
何か痛みや熱があって
普段の生活に支障が出ている時ですので
「その痛みを抑えている間に
きちんとケアして
ダメージを受けた所をできるだけ早く元に戻すぞ!」
という意気込みで使います。
薬を長く使うことにメリットはありませんからね。
サプリメントも基本、同じです。
「こういうことで症状が出ているみたいで
食事だけでは不十分なので
今は、補助食品としてこれを使って補充しよう。
そして
薬と違って少しずつ徐々に自分に合うかわかってくるから
ま〜数ヶ月から1年は使ってみよう。
そして
食習慣や生活習慣で
そのサプリメントを超えることができるように
「暮らし方」が身についたら、やめてもいいよね。
という具合ですね。
色々多方面で試していると
どれとどれは機能が似ているから
使い過ぎになりそうなので、こっちはお休みしてみよう。
とかが分かってきます。
「〇〇病」とか「〇〇症」とか病名がつく前に
できることは沢山あると思います。
「メタボ」と診断されたら、
「このまま放っておいたら、次は正式な病名がつくんだな」
と思って
真剣に自分の「体と心」と向き合うといい
と常々思う次第です。
サプリメントは基本的に高いものと考えた方がいいのです。
理由はいくつかありますが
オーガニック原料を使っているか?
カプセルに正規品を使って安全性が確かめられているか?
製品の研究に動物実験をしていないか?
ヒトで行った研究が反映されているか?
すぐに思いつくのがこの辺りですが、
こういった所がクリアされていると、
やはりそれなりの価格になります。
私は昔、薬とサプリメントの違いが分からなくて
同等の扱いをしていたことがあります。
薬は
処方箋が必要
副作用あり
依存性あり
根本的な解決にならない
サプリメントは
手軽に使える
副作用なし
依存性なし
健康改善効果を期待できる
という比較ができますね。
薬の依存性というのは
「使わないと禁断症状が。。」
という意味ではなくて
「使わないとまたその症状が出てきますよ」
「使っている限り症状は抑えられていますよ」
ということです。
薬を使うときは
何か痛みや熱があって
普段の生活に支障が出ている時ですので
「その痛みを抑えている間に
きちんとケアして
ダメージを受けた所をできるだけ早く元に戻すぞ!」
という意気込みで使います。
薬を長く使うことにメリットはありませんからね。
サプリメントも基本、同じです。
「こういうことで症状が出ているみたいで
食事だけでは不十分なので
今は、補助食品としてこれを使って補充しよう。
そして
薬と違って少しずつ徐々に自分に合うかわかってくるから
ま〜数ヶ月から1年は使ってみよう。
そして
食習慣や生活習慣で
そのサプリメントを超えることができるように
「暮らし方」が身についたら、やめてもいいよね。
という具合ですね。
色々多方面で試していると
どれとどれは機能が似ているから
使い過ぎになりそうなので、こっちはお休みしてみよう。
とかが分かってきます。
「〇〇病」とか「〇〇症」とか病名がつく前に
できることは沢山あると思います。
「メタボ」と診断されたら、
「このまま放っておいたら、次は正式な病名がつくんだな」
と思って
真剣に自分の「体と心」と向き合うといい
と常々思う次第です。
消化器官は「内?」か「外?」か?? ― 2024年10月28日 21:25
消化器官は「内?」か「外?」か??
考えたこと、ありますか?
ヒント:チクワで考えてみてください。焼き目がついているのは、疑いなく「外」ですね。では焼く時の工程で棒が刺さっていて、その棒を抜いた所にできる穴の部分は「内」でしょうか「外」でしょうか?
答え:消化器官は「外」と思った方がわかりやすい。
です。
つまり
口から肛門まで、「外」と思った方がわかりやすいんですね。
口に入るのは、土ホコリがついているかもしれない(そこには菌やカビがあるかもしれない)食べ物や飲み物です。
それが、食道を通って胃酸で殺菌され、タンパク質酵素で消化が始まり、十二指腸あたりから本格的な消化と吸収が始まります。大腸では、そこまでに消化されなかったクズや腸内細菌が食べ残した(こちらはヒトにとって有用な食べカス)などが通って腸粘膜から適宜吸収されて、そして最終的に不要になった本物のカスとクズが肛門から排泄されます。その間、尿や汗などでも排泄されますね。
そして、ここまででもし、
「そうか!だから、消化管の最終地点である腸までは、ヒトの体に必要としないものが入ってきても仕方ないんだ。それを最大限に徹底的にヒトにとって悪いものを体に入れないように排除しているのが体のシステムなんだ!」
と気づいていただけたら嬉しいです。
そして、体の「内」とは、主に腸の絨毛の粘膜から内なんだ〜。と分かっていただけたら嬉しいです。
体調や食べ物や環境によって腸まで到達するものが違ってきます。体が消化できないトランス脂肪酸や、添加物(化学物質)、雑菌、悪玉菌のエサとなる消化できていないタンパク質などは、多ければ多いほど、その消化管の消化吸収の過程で大きな「負担」となります。
内臓が疲れるということは、「老ける」という方向になりますね。
なので、「できるだけそういう物を摂らないように」
というのはそういう意味なのです。
今日は、竹輪を模して消化管の内と外のお話をさせていただきました。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
考えたこと、ありますか?
ヒント:チクワで考えてみてください。焼き目がついているのは、疑いなく「外」ですね。では焼く時の工程で棒が刺さっていて、その棒を抜いた所にできる穴の部分は「内」でしょうか「外」でしょうか?
答え:消化器官は「外」と思った方がわかりやすい。
です。
つまり
口から肛門まで、「外」と思った方がわかりやすいんですね。
口に入るのは、土ホコリがついているかもしれない(そこには菌やカビがあるかもしれない)食べ物や飲み物です。
それが、食道を通って胃酸で殺菌され、タンパク質酵素で消化が始まり、十二指腸あたりから本格的な消化と吸収が始まります。大腸では、そこまでに消化されなかったクズや腸内細菌が食べ残した(こちらはヒトにとって有用な食べカス)などが通って腸粘膜から適宜吸収されて、そして最終的に不要になった本物のカスとクズが肛門から排泄されます。その間、尿や汗などでも排泄されますね。
そして、ここまででもし、
「そうか!だから、消化管の最終地点である腸までは、ヒトの体に必要としないものが入ってきても仕方ないんだ。それを最大限に徹底的にヒトにとって悪いものを体に入れないように排除しているのが体のシステムなんだ!」
と気づいていただけたら嬉しいです。
そして、体の「内」とは、主に腸の絨毛の粘膜から内なんだ〜。と分かっていただけたら嬉しいです。
体調や食べ物や環境によって腸まで到達するものが違ってきます。体が消化できないトランス脂肪酸や、添加物(化学物質)、雑菌、悪玉菌のエサとなる消化できていないタンパク質などは、多ければ多いほど、その消化管の消化吸収の過程で大きな「負担」となります。
内臓が疲れるということは、「老ける」という方向になりますね。
なので、「できるだけそういう物を摂らないように」
というのはそういう意味なのです。
今日は、竹輪を模して消化管の内と外のお話をさせていただきました。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
最近のコメント