花粉症を「気にしている人」VS「していない人」2025年02月16日 11:26

これはとても重要な問題です。

全然異なる心の方向性があります。

Aタイプ:日頃から「アレルギーがあるからな」と思ったり
「あ〜花粉の季節が来ると嫌だな〜」
と思う人

Bタイプ:
「私は、冷え性だし体が酸性に傾きやすいと聞いたから、日頃から食事や運動に気をつけてやっておこう」
と思う人

がいるとします。

どちらも、「花粉の季節に憂鬱になるかもしれない」
ことは同じですが、
日々の気持ちと行動が異なりますね。

Aさんは、「嫌だな〜」といつも思いながら、何も改善策を行動しない人(基本ネガティブ思考)

Bさんは、「嫌だな〜」がありません。そして、いつも思うのは「生活に気を付ける」という改善策の行動です。そしてやっています。(基本ネガティブもポジティブも考えていません)

簡単にいうと
Aさんは、(ネガティブに)気にしている人
Bさんは、(ネガティブもポジティブもなく)気にしていない人

です。
さあ!数年先にこの二人の現実はどうなると思いますか?

予想がつきますね!

Aさんは、もしかすると花粉症が強く出ているかもしれません。
Bさんは、花粉症が気にならなくなっているかもしれません。

つまり、「気にして」フォーカスする方向が違うと
こんなに、人の暮らしが変わってしまうという1例をお伝えしたいと思いました。

だから、「気にする」なら、改善行動!
「気にしない」なら、より機能低下している未来!

こちらをオススメしたいと思います。

コストも時間も掛からずに、できることですね。

目の前の症状への対策として、「Bさんのように思える人」になるために、一時的に薬を使うことはいたしかたないかもしれませんが、ずっと続けるのではなく、いつか自己免疫力で、それらをカバーできるようにすることが大切なように思います。


最後までお読みくださりありがとうございました。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://akikoskitchen.asablo.jp/blog/2025/02/16/9755087/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。