水が飲みにくい季節の「白湯(さゆ)」2024年11月26日 12:34

みなさん「白湯」はいつ飲んでしますか?

よく
朝イチの飲水は「白湯」でと言いますね。
私もこれをやっています。

ところで
最近急に冷え込んで日常の飲水が
できていないことはありませんか?

私も
常温水が飲みにくくて仕方がありません。

そこで
朝イチの飲水だけでなく
日中の飲水も「白湯」にしてみました。

そしたら
飲めること!。。。飲めること!。。。

350ccの保温ボトルをデスクに置いて

チビチビ飲みをするのは

ここ10年来の習慣で

午前中に1リットル

午後
寝るまでに1リットル弱(0.5〜0.8リットル)
ほど飲んでいます。


ミネラル不足を感じる時は耳かき1杯の塩を溶かして

とにかく習慣的に飲んでいます。

ま〜これのお陰でしょうか

便秘は最近感じたことはありませんし、
なんだかお肌もキレイになってきた(年相応ですが)




つくづく

水は体の潤滑油なのね〜と思います。

車や機械に油で動きをスムーズに

人には水で動きをスムーズに

というイメージです。



日中の常温水を「白湯」に替えるコツは

湯温度は

ギリギリゴクっと飲めない熱さに沸かして

ふーふーして

一口ずつ飲みます。




それが

食道から胃に到達するまでを感じられて

気持ちがイイ!

『気持ちいいな〜〜』

と思っている間に

350ccを飲み干していることもあります。



そして

お腹が温まるのも

気持ちがイイ!




なんだかおトイレが近いのも

予防できている感じがします。




そんなこんなで

1日通すと

夏季と変わりなく

2リットル近くの水が飲めている(^○^)




ノルマ達成!

そして

お腹が冷えない!

気持ちイイ!





もしよろしければ

「チビチビのみ常温水は「白湯」で」

をやってみませんか?

どうぞお試しくださいませ。

今日も最後までお読みくださり

ありがとうございました。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://akikoskitchen.asablo.jp/blog/2024/11/26/9734833/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。