料理が得意はなくても美味しい暮らしができる!2024年12月18日 13:02

酵素たっぷり朝ごはん❣️
私は独身時代、定食屋めぐりが大好きで
全く料理をしませんでした😅

結婚直後にイタリアに住んだのがきっかけで(?)
料理好き、食べること好きになり
建築設計デザインの仕事をしながら

自分でお弁当屋さんをしたり
料理教室をやったり
栄養学のシェアしたり
していました。

そしてある日

「あれ?料理上手でなくても健康に良いご飯は作れるな〜」

という事実に気づきました😅

では
「料理が上手でなくても健康に良いご飯」
とはどういうものか?

ということで、シェアできればと思います。
大事なこと3つ

1)「生」を毎食で少しは食べること
2)カットの形と調理方法は相互関係にあるということ
3)いつでも、時間コントロールが大切

について書きたいと思います。




1)「生」を毎食で少しは食べること

私たちヒトは、必須アミノ酸とかのように
自分の体で作れないけれど生きるのに必須の栄養素があるので
生物を頂いているのですが
その生物たちは、
自分を生かし、また土に返すだけの能力を持っています。
これを食事に応用して頂きたいのです。

冬に生野菜を食べるとなると
「体が冷える」とか
おっくうになる方もいると思います。
そんな時は、ちょっとだけ「加熱」してください。
簡単調理で言うと
「ちょっと蒸し」です。
蓋がある鍋に、水をサッと敷いて
野菜を入れ蓋をし、中火にかけます。

鍋の様子を聞きながら
そのサッと敷いた水が蒸発した頃に
蓋を開けて、すぐに盛り付けます。

野菜の歯触りが残っているのがベスト!です。
それに好みの塩や油をかけて温かいうちに食べてください。

胃腸も冷えませんし、栄養価の損失も少ない状態で体内に入りますし、生物としての酵素も残っているので、消化の負担を少なくしてくれます。一石三鳥ですね(^○^)/

ということで、今日から
「生」を毎回の食卓に乗せてください。

他に「生」を無理なくということでは
生わかめなどの生で食べれる海藻、生の果物、ナチュラルチーズ、発酵食品なども便利ですね!

次回は
2)カットの形と調理方法は相互関係にあるということ

最後までお読みくださりありがとうございました(^○^)/

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://akikoskitchen.asablo.jp/blog/2024/12/18/9740467/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。